青柳・五所八幡宮
お正月の2日 青柳の五所八幡宮に初詣でに行きました。
(2012年、2月25日 許可を得て撮影)
神功皇后が 三韓御神幸の砌り竜輿を休められた所とつたえられ 色鮮やかな
陶板の絵馬が 奉納されています。
御神木は樫の木で その他に千年をこえる楠の大木が繁っています。
歴代の黒田藩主の尊崇も篤く 参勤交代の都度必ず社参 二代忠之は社殿を
六代継高は神殿を 十一代斉博は拝殿を造営寄進されたそうです。
青柳は 古賀のなかでも 早くからみかんの栽培を始めた所で その為の基礎を
築いた清水兄弟の石碑が 五所八幡宮から歩いて10分程の所にあります。
(2012年 4月25日 撮影)
石碑からさらに10分程歩いた 石瓦地区に 色姫(伊呂姫)の墓があります。
戦国時代 人質として立花家に送られ 立花道雪の側室となり 後に自害した
宗像氏貞の妹の墓です。・・・・・悲しい!!
江戸時代 青柳は 黒田の殿様が鷹狩をされていたところだそうです
色々と 見どころのある青柳 地図を片手にウォーキングされるのもいいかなーと
思います。
TERA